昼間はなんともないのに夜になって、
布団に入ると咳が止まらなくて眠れ
ないなんてことありませんか?
いったいなぜ夜に咳が出るので
しょうか?原因と対処法をまとめ
てみました。
夜に咳が出る原因は?
夜に寝るときになって咳が急に出たり
していませんか?その原因は自律神経
にあります。
寝るときになると副交感神経が優位に
働くため、気管支などの呼吸器が狭く
なるため、咳が出やすくなるのが原因。
これは人間として仕方ない状態なの
ですが、寝るとになって咳が出て寝れ
ないのはきついですよね。
ほかにも口呼吸の人はノドの乾燥が
ひどく、仰向けに寝ることで咳が
ひどくなってしまったりします。
もう一つ気になるのは布団のほこり!
布団にはダニやダニの死骸がいっぱい
です。
寝るときだけっていうのが続くよう
ならアレルギー科の病院へ行った方が
いいかもしれません。
そして咳を続けているとさらにノド
が乾燥してくるため、咳がひどくなる
という最悪の状態になっていくんです。
そんな眠れないほどの咳の対処法が
いくつかあります。
寝るときに咳で眠れない対処法は?
1.横を向いて寝る
仰向けに寝ると、気道を狭くするので
狭くなっている呼吸器をさらに狭く
することになってしまいます。
そこで横向きに寝ると咳が改善する
ことも。
2.暖かい飲み物を飲む
ノドの乾燥は咳をひどくする原因の
一つなのでノドを潤すことが必要です。
冷たいものは刺激が強いので逆に咳が
ひどくなることがあるので注意です。
とくに効果があるのがハチミツ!!
ハチミツをお湯に入れて飲むとかなり
咳の対処法になります。
咳止めシロップ並みの効果があること
がわかっています。
3.湿度に注意してみる
ノドに優しい湿度は60~80%
くらいと言われています。部屋が乾燥
しすぎてませんか?
乾燥しているなら加湿器を利用して
みるか濡れたバスタオルなどを部屋に
かけておくと乾燥への対処になります。
4.マスクをして寝る
マスクをするとノドを乾燥から守れ
ます。
布団にいるダニなどが原因の咳かも
と思うなら、花粉用などのマスクを
して寝てみると咳が改善されなりする
ことも。
5.身体を起こして寝る
身体を30~45℃くらいに起こして
寝ると気道や気管支の狭まりが減り、
呼吸が楽に。
痰や鼻水も飲みこみやすくなるので、咳が
減るんです。
6.鼻呼吸にする
普段から口呼吸だと急には変えれ
ませんが、口をふさぐテープなどで
鼻呼吸に変えるとピタッと咳がとまる
ことも。
口呼吸はとにかくノドが乾燥するん
です。
こういうやつで予防↓↓
テープ/いびき対策>>
7.咳を我慢する
咳をし続けているとノドが乾燥して、
痛めてしまいます。出来るだけ咳が
出るのを我慢しよう。
かなり苦しいんですけどね・・・
寝るときの咳の対処法をいくつか紹介
をしましたが、あまりにも続く場合は
アレルギーかもしれないので病院へ!!
アレルギーを抑えるための記事です。
鼻炎のことですがアレルギー全般の
ことなので、参考に↓↓
アレルギー鼻炎を改善するには?
コメントを残す