年の瀬ってよく年末に聞く言葉ですよね。
その詳しい意味って知ってますか?いつから年の瀬なのでしょうか?
いまさら聞けない年の瀬についてまとめてみました。
年の瀬の意味?
その年の終わりごろを表す言葉です。
似た言葉に年末、歳末、年の暮れ、なんて言葉もあります。
似たような言葉でも年の瀬には押し迫った
あわただしい感じが含まれていたりします。
この瀬とは、川の浅い個所、流れが速い、急流、激流個所の事で、船で通るのが困難な場所を指しているとの事。
由来としては、年末のたまった支払いを行う困難さを、川の瀬に例えて表した語句のようです。
たまった支払いをしなければ年を越せない、支払いをすると食事代が無くなる、暖をとる薪代が無くなる、死んでしまう、という危機迫った状況を表現しているとの事です。
年の瀬が迫る・越すに越せない年の瀬のように使ったりします。
むかしは年を越えるときに借金をすっきりさせたかったようです。
しかし、現金が無いと一番困る時期・・・
やばい時期ということもあるみたいです。
そこでなんとか乗り切るものとして「瀬」という言葉が出たんでしょうね。
いつから年の瀬?その期間はどれくらい?使い方は?
正確な期間はないんです。
12月に入れば使い始めて間違いではありません。
しかし、その使い方に注意です。
12月入ってくらいなら、年の瀬になりまして~
12月15日くらいを過ぎてきたら、年の瀬が押し迫って~、押し詰まって~
なんて感じに使いましょう。
年の瀬を超える準備はみなさん出来ていますか?
大掃除、お年玉の準備、出費がかさむ時期ですが乗り越えて行きましょう!
↓↓他に読まれている記事はこちら
・おみくじ引いたら持って帰る?結ぶ?どっちが正しいの?
・ぜったい笑う。閲覧注意!?動物動画集
・お賽銭はいくら供える?5円玉5枚でどんな意味になる?
コメントを残す