新盆・初盆って聞いたことありませんか?
初盆とはいったいなんなのでしょうか?
その時のお供えの金額は?服装は??
お供えをもらったときのお返しは??
お坊さんへのお布施はいくら??
初盆・新盆についてまとめてみました。
新盆、初盆とは
初盆とは新盆と同じ意味です。四十九日が
終わってから初めてお盆を迎えることで、
いつも以上に丁寧に供養したりします。
親族以外も招いて、お坊さんにお経を
あげてもらったりすることが多いです。
*四十九日が過ぎてないうちにお盆を
迎えた場合は翌年が初盆となります。
初盆、新盆のお供えの金額
初盆に招かれた親戚、友人や知人として
お供えのお金はどうすればいいのか気に
なりますよね。
親戚の場合は、本来なら盆提灯を贈る
しきたりがありました。現在では御提灯代として
お金を包むことも多くなりました。
包むものは不祝儀袋で表書きには
御提灯料です。御提灯代は正しく
ないそうです。
その金額はいろいろです。1万円〜2万円
くらいが良いかもしれません。
さらに御仏前も別に包む地域もあり、
合わせて1万円〜2万円を包んで
御仏前として供えてもいいですよ。
知人、友人の場合は関係によりますが、
お供えの金額は5千円〜1万円が相場です。
包むものは不祝儀袋に表書きは御仏前、
御供物料がいいですね。
この金額は地域性がかなりあります。
3千円を包んでいく地域もあります。
初盆、新盆の服装は
基本的には初盆を行う方も招かれる方も
喪服が一番いいでしょう。暑い時期で、
喪服の上側まで着る必要はないですよ。
身内だけで行う場合は地味で派手ではない
服装でも良いでしょう。
初盆、新盆のお返し
御仏前をお供えしていただいたら
お返ししなければダメです。
参列されなくて贈っていただいた方にも
お返しが必要です。
初盆の法要のあとに食事を用意して
おくのがお返しになります。
お食事をされない方には引き出物を
渡します。引き出物の金額はお供え
いただいた額の半分〜三分の一が
相場ですね。
その場に来ていただいた方にお渡し
するようになるので予め千円〜2千円の
ものを準備しておくとよいでしょう。
もらった金額がお返しした金額よりも
かなり高い場合には改めて後日品物を
贈るとよいでしょう。
初盆、新盆のお布施
法要のときにお経をあげてもらった方に
お布施として渡す相場としては、
3万円くらいでしょう。
その他にもお車代として5千円〜1万円
食事代としての御膳料も渡す方もいますが
とくべつ必要はないですよ。
コメントを残す