結婚式の祝儀の相場はいくらなの??
親の場合の祝儀は?
兄弟姉妹の場合の祝儀は?
甥っ子、姪っ子の場合は?
いとこの場合は?
友人、同僚、上司の場合は?
調べてまとめてみました。
親の場合の祝儀の相場
両親の祝儀にはいろいろな考え方で変わって
くるようです。祝儀としてではなく結婚式
費用の援助をする方も多いです。
100万円くらいが相場じゃないかという
ものが多かったですが、結婚式は当人たちが
やるものと考えてる両親なら援助も祝儀も
無しで出席することも少なくないようです。
新郎新婦側も今まで育ててもらったお礼と
いう意味で招待して、祝儀をもらわない
という方もいるようです。
経済状況や考え方、土地柄でかなり違うので
相場というのはないようです。祝儀ではなく
家具などを揃えるというのをかわりにする
こともあります。
新郎、新婦側の両家で出す金額が違ったり、
出さないからといってケチだなあ~なんて
思うのは筋違いですのでやめましょうね。
出すのが当たり前、出さないのが当たり前
なんてことはありません。
兄弟姉妹の場合の祝儀相場
結婚するのが兄弟姉妹なら祝儀の相場は
五万円~十万円です。
独身のときは五万円、既婚で夫婦で出席する
なら合わせて十万円というのが多いようです。
甥っ子、姪っ子の場合の祝儀相場は
甥、姪への祝儀の相場は年齢によって
変わってくるようです。
親族ですので、祝儀の最低ラインは五万円
です。それに付き合いや自分の年齢で
プラスするとよいと思います。
30代、40代なら五万円は少ないかも
しれません。できれば十万円を包もう。
お財布が厳しいなら七万円もしくは
末広がりの八万円がよいでしょう。
既婚で夫婦で出席するなら合わせて十万円が
一般的のようです。
いとこの場合の相場
結婚するのがいとこの場合なら祝儀の
相場は三万円です。
招待状が家族宛できている場合なら家族で
合わせて10万円でも大丈夫ですが、
社会人になっているなら三万円を個別に
祝儀をした方がいいとは思います。
もし個人宛に招待状がきているなら
三万円包みましょう。
友人、会社の同僚の場合の祝儀相場は
友人、知人、同僚なら三万円が一般的です。
会社の上司の場合は五万円包む方もいます。
結婚式の祝儀の相場はあくまで参考程度に
してください。とくに親族の場合では、
いくらすると決めていることもあります。
相談できる人に聞いてみるのがいいでしょう。
相場のお金が高くてきついかもしれませんが、
少なく出して常識を疑われるのは自分です。
お祝いごとなのできっちり祝儀を出して
心から祝福してあげれるといいですね。
コメントを残す